・子どもの自作コスプレに関する記事です。
・身近なもので手軽に仮装できるDIYを紹介します。
・1時間ほどで作ることができます。
はじめに
こんにちは!
アンドレです。
前回のクリーパーに引き続き、今回はスティーブを紹介します。
前回の記事はこちら!
前にも書きましたが、小学校のハロウィンイベントに向けて作ったものです。ハロウィン以外にも子どものイベントや遊びでも楽しめるDIY仮装です。
子どもと一緒にDIYで簡単に作ることができるので、マイクラ好きの方はぜひチャレンジしてみてください。
エンダーマンやTNT、ダイヤモンドの剣、ツルハシも近いうちに作る予定です。濃い緑と黒だけのクリーパーも作りたいですね!

マイクラとは別に魔女の仮装(マントや帽子)も作っています。良かったら見てみてください!
スティーブの作り方
クリーパー編と重複する部分もありますが記載します。
使った材料
・ダンボール
・折り紙
・のり
・ガムテープ
・透明テープ
使った工具・道具
・カッター
・はさみ
・カッターマット
・スライドカッター
スライドカッターは子どもが使っても安全なので一緒に作るときはおすすめです。
作り方
ダンボール調達
クリーパー編ではダンボールを加工してサイズ調整をしましたが、スティーブ編では良い感じの中古のものを見つけたのでそれを使いました。
写真の通り、「東ハト ポテコ 67g 12pack」の正面が良い感じに正方形に近いです。正立方体ではありませんが、加工する手間が省略できるのでこちらを使います。
ちなみにドラッグストアで買い物をしたときにビニール袋の代わりにもらってきたダンボールです。

おりがみを「折る」「切る」「貼る」
次はおりがみの準備です。一般的な15cm角のものを16分の1のサイズで切っていきます。色は写真を参考にしてください。スティーブは暖色系と黒が多いです。

スティーブ編では「折る」「切る」を子どもたちに手伝ってもらい、「貼る」工程は時間の関係で私がやりました。
写真はクリーパーのときのものですが、やり方は同じです。

スライドカッターは刃が隠れているので小さな子どもが使っても安全に工作に取り組めます。

スティーブは箱の中心を出してヒゲ、口からおりがみを貼り始めました。


いっきに進みますが、黒の面積がまとまっているので、ここはおりがみを切らずに一枚まるっと貼ってしまいます。もみあげなど細かいところは小さく切ったものを貼ります。


仕上げに透明テープ
すべて貼り終えたら梱包用の透明テープで仕上げましょう。3M社のscotch透明梱包用テープはネットフリマでよく使っているのですが、丈夫だし透明度が高いので梱包だけでなく工作の補強などにおすすめです。
透明テープを貼る目的
・おりがみをまとめて貼る
・強度をあげる

これで完成!!



まとめ
前回のクリーパーに引き続き、今回はスティーブでした。色や貼り方は違いますが、こちらも簡単に作ることができます。特に髪の部分は黒一色なのでとても簡単でした。
マイクラはカクカクしているので、おりがみを使っての再現がとてもしやすいです。子どもたちも面白がって作ってくれるし遊んでくれるので、マイクラ好きのお子さんには本当におすすめです!ぜひチャレンジしてみてくださいね。
クリーパー編はこちら!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
だれかの参考になれば幸いです。





コメント