マイクラのコスプレ衣装をDIYで作ってみた!(クリーパーのかぶりもの)

サムネイル。「DIYでクリーパーを作ってみた」の見出しと完成形のクリーパー DIY

・子どもの自作コスプレに関する記事です。
・身近なもので手軽に仮装できるDIYを紹介します。
・1時間ほどで作ることができます。

はじめに

こんにちは!
アンドレです。

今回はマインクラフトの衣装をDIYで作ってみました!小学校のハロウィンイベントに向けて作ったものですが、ハロウィン以外にも子どものイベントなどで楽しめる仮装なのでよかったら参考にしてみてください。

マイクラといえばいろいろ出てくると思いますが、今回はクリーパーとスティーブの被り物を作りました。スティーブ編はこちら↓

マインクラフトのクリーパーとスティーブのかぶりものを被った子ども二人

エンダーマンやTNT、ダイヤモンドの剣、ツルハシも近いうちに作る予定です。

マイクラとは別に魔女の仮装(マントや帽子)も作っています。良かったら見てみてください!

クリーパーの作り方

使った材料

・ダンボール
・折り紙
・のり
・ガムテープ
・透明テープ

使った工具・道具

・カッター
・はさみ
・カッターマット
・スライドカッター

スライドカッターは子どもが使っても安全なので一緒に作るときはおすすめです。

作り方

ダンボール加工

ダンボールを準備します。家にあったものは大きかったので加工しました。

組み立てる前の新品のダンボール。

ツギハギになりましたが折り紙を貼るので問題ありません。

サイズ加工して作ったダンボール箱

サイコロのように正立方体のほうがマイクラの再現度が高いです。でもそれに近づける大変さもあるし、子どものサイズ感もあるので、ある程度の四角い箱ができればOKだと私は思います。

おりがみを「折る」「切る」「貼る」

次はおりがみの準備です。一般的な15cm角のものを16分の1のサイズで切っていきます。色は写真を参考にしてください。全部の色が無くても黒と緑があればクリーパーになります。

使ったおりがみ

「折る」「切る」「貼る」の工程は子どもたちに手伝ってもらいました。

子どもがおりがみを折っている

上にも書きましたがスライドカッターは刃が隠れているので小さな子どもが使っても安全です。

子どもがスライドカッターでおりがみを切っている

緑系の色を最初に貼って、最後に黒で顔を作ります。

おりがみの糊付けは角まできっちり塗りません。あとで梱包テープで仕上げるので多少浮いていてもまとめて貼っちゃいます。

子どもがダンボール箱におりがみを貼っている

仕上げに透明テープ

すべて貼り終えたら梱包用の透明テープで仕上げましょう。3M社のscotch透明梱包用テープはネットフリマでよく使っているのですが、丈夫だし透明度が高いので梱包だけでなく工作の補強などにおすすめです。

透明テープを貼る目的
・おりがみをまとめて貼る
・強度をあげる

愛用しているスコッチテープ。透明梱包用テープ。

これで完成!!

まとめ

子どもに人気のマインクラフトですが、身近にあるもので簡単に衣装を作ることができます。

おりがみを貼る工程では少しスキマができてしまったものの、一応はそれっぽく作ることができました。

費用・時間がそんなにかからない上に、子どもにとっても工作と遊びになります。コスパ最高のDIYだと思いますので興味のある方はチャレンジしてみてください。

次回、スティーブ編を紹介します!

それでは最後までご覧いただきありがとうございました!

だれかの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました