・工具を使わないDIYを紹介します。
・ハムスターのおうちを畳に置きたいときに役立つ内容です。
・子どもと一緒にできる安全で簡単なDIYです(実際に手伝ってもらいました)。
はじめに
こんにちは!
アンドレです。
最近ハムスターを飼いました!
品種はブルーサファイアです。

「子どもたちの成長のきっかけになるかもしれないし、飼ってみてもいいんじゃないか」などとカッコつけたこと言っておきながら、さっそく勉強させられる私。
え、「ハムスター用のヒーター」ってなんですか?
そんなレベルの私にいろいろ教えてくれたグランステージ山新の店員さん、大変ありがとうございました。
ハムスターは寒さが苦手で、冬にはヒーター必須とのこと。恥ずかしながら今まで知りませんでした。
そして4000円オーバーと地味に高い。ハムより高い。でもケチるわけにもいきませんのでしっかり厳選しました。
買ったものはこれ↓

箱には書いてなかったのですが、取説を見てみると「畳で使ったらダメ」の記載。

わが家のハムスターハウス設置場所はといいますと

モロ畳。
ダメじゃーん!!厳選したのにぃー!!
でもいまハムスターハウスを置ける場所はここしかない。
実際、畳で使っても大丈夫なんじゃない?とも思いました。ですが畳が変色したり、万が一火事になっても大変です。
ということで、100円ショップで買える木材でハムスターハウスのベース(台)を作ってヒーターを正しく設置できるように工夫してみました!
だれかの参考になれば幸いです。
使ったもの と 費用
・両面テープ(家にあったもの)
・木板(ダイソー)1枚500円
・直方体の木材(ダイソー)8個入り100円



ベースの作り方
直方体の木材に両面テープを貼ります。

木板の四隅に貼ります。

ハムスターハウスの底面に残りの4つの長方形の木材を貼ります。L字の足に合わせて貼りました。ひとつだけ思いっきりズレてますが、これも子どもと楽しむDIYの醍醐味です。


完成です(超カンタン!)。
木の感じがハムスターハウスにも畳にもマッチしてますね!

ヒーターの設置
それではヒーターを設置してみます。


めっちゃ丁度いい感じ!
フィルムヒーター(黒いところ)自体は薄いのですが、ピンク色の電源部分が微妙に厚くて奥まで入れられませんでした。でもこれならケージ下のどの場所にでもヒーターをもっていくことができます。
まとめ
バタバタと冬支度をすることになりましたが、ダイソーさんのおかげで簡単DIYで対応することができました。
これで畳に直接ヒーターを置かずに済みます。ケージ自体のかさ上げもしたのでヒーターを置くまで入れられるようにもなりました。
今回のポイントはDIYの手軽さです。100円ショップ(100円じゃなかったけど)で安価に対応できることがフットワークを軽くしてくれます。
これからハムスターを飼う方や畳にハムスターハウスを置くのに困っている方の役立つ内容になっていたら幸いです。
内容が良かったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。
またハムスターについては全然経験値がなくて、コメントなどで豆知識など教えていただけると大変助かります。
ぜひ気軽にコメントください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!



コメント