こどもがドアを開けられるようになり困っている方へ向けた記事です。
必要な工具はドライバー1本のみ。
DIYに掛かる費用はゼロです。
※注意! ドアレバーの種類によります。
DIYというよりライフハック系なんですかね(汗)
こどもの成長はあっという間です。
昨日までできなかったのに、今日になったら突如できるようになっている!!
喜びや感動も束の間、「アブナーイ!!」とヒヤヒヤすることも当然増えます。
ドアを開けられるようになることもよく出る話題1つですね。
こどもは大体1歳半から2歳を目安にレバー式のドアを開けられるようになることが多いようです。
わが家のちびたちも1歳半を過ぎた頃には自分で開け始めていました。
最初は背伸びして、届かなくて、でもある時届いちゃって、押したり引いたりして開けられるようになっちゃうわけですね。
嬉しい限りなんですが…
トイレや階段、お風呂、玄関など…まだ行かれちゃ困るところ、ありますよね。
こんなとき、すぐに対策を取れますか?
この記事ではプラスドライバー1本で、そしてものの数分でそんな困った状況を解決する対策方法を紹介します。自分で簡単にできるDIYです。
答えがすでにアイキャッチ画像(一番上の写真)に写っています。
写真は、次男がこっそりお昼寝の脱走をもくろんでいるところです(笑)
どこの家庭でもある(であろう)プラスドライバー1本で済むため、費用はゼロ円です。
また賃貸住宅であっても原状復旧することができます。
退去時に戻せばお咎めありません。
※「原状復旧」:入居時の状態に戻すことです。
では、本題に入っていきます。
< 目次 >
- [結論]ドアレバーの向きを変える方法
- 注意事項
- この方法が有効な期間の目安
- こどもが開けられなくなる原理・理屈
- あわせて提案!ドアレバーを変えてお部屋の雰囲気を変えよう!
- まとめ
1.[ 結論 ]ドアレバーの向きを変える方法
用意するもの:プラスドライバー1本
予算:ゼロ円
※さっそく作業にとりかかる方は 「 2.注意事項 」 までお読みください。
ではいきます。
①向きを変えたいドアレバーの小さなネジを外します。
②ドアレバーを引き抜くようにドアから外します。
③ドアレバーを変えたい向きに変えて再度差し込みます。
④小さなネジを取付ます。
作業はこれでおわりです。
どうでしょうか?
できましたか?
器用さに自信がない方でも、ある程度無理なくできる作業ではないでしょうか。
2.注意事項
ドアレバーの小さなネジは見つけられましたか?
ドアレバーは基本的にドアを挟んで対になっていて、引く側か押す側のどちらかのレバーの根本(わが家はラッチ側)に小さく隠れています。
ラッチとはドア枠に引っかかってくれる掛け金(かけがね)のことです。
小さいネジですので外したときは無くさないようにご注意ください。
万が一無くしてしまっても大丈夫。
お金はかかってしまいますが結構安価に手に入ります。
「イモネジ」や「止めネジ」などとインターネットで調べてみてください。
通販サイトやホームセンターで購入できます。
サイズがわからない場合はいろんなサイズが入っているセットが売っています。
もしくはドアレバーをホームセンターに持っていって店員さんに聞いてみるのもOKです。
たいてい教えてくれるはずです。
ホームセンターも場所によりますがイモネジの取り扱いはしています。
【要注意!】ドアレバーを引き抜くときは、ドアを挟んで対になっているものがほとんどです。もう片方が床や作業中の足などに落ちないように十分気を付けてください。
引き抜くときはもう片方のレバーを必ず手で持って行いましょう。
ドアレバーの種類によっては、止めネジが六角穴になっているものがあります。
六角穴の場合は、すみません。。。
プラスドライバーではなく「 六角レンチ 」という工具が必要になります。
ものによっては止めネジの頭がマイナス形状のものがあり、そのときは精密ドライバーのマイナスを使って作業することになります。
ドアレバーで使われるイモネジは小さいです。
するとマイナス面が当然小さくなるので通常のマイナスドライバーは入らないものが多いのです。
少し専門的な話になりますが、興味のない方は飛ばしてください。
「イモネジ」と「止めネジ」はどちらも同じネジを指す言葉です。
イモネジと言ったら一般的に六角形の穴があるネジをイメージする人が多い印象です。
正しい名称は、「六角穴付き止めネジ」。
プラスドライバーを使うものは「十字穴付き止めネジ」と言います。
名前が気になった方の参考になればと思い一応書いてみました。
さらに余談が続きます。ついでにできたらの話です。
この作業をキッカケにドアの動く部分(ラッチや丁番など)に油などの潤滑剤を差してあげると動きが良くなります。
あわせて試してみるのも良いかもしれません。
潤滑剤は「KURE5-56」が有名です。
「シリコンスプレー」もオススメです。
油を差す前には綿棒などで埃や汚れを取ってあげましょう。
すでに付いていた古い油もティッシュなどで拭き取れればなお良いです。
2.この方法が有効な期間の目安
この方法が有効なこどもの年齢の目安は2歳半から3歳くらいです。
こどもの成長具合にもよりますが、身長も伸び、力もますます付き、気づけばまた開けられてしまいます。
勝手に開けられてしまうと困る場合は、
思い切って鍵付のドアレバーに変えてしまうか、
丸型タイプのドアノブに変えてしまうか、
ベビーゲートを設置するか…
などと方法は様々あります。
ですが、ここでは「 費用がかからず、とっさにすぐできる 」ことにフォーカスを当てたいので他の方法は割愛させていただきます。
また開けられてしまうようになるまで、少し期間が延びたと思います。
それまでに他の対策を考えたり、ドアを開けた先の危険性を少しでも排除できればと思います。
3.[ 蛇足 ]こどもがドアを開けられなくなる原理・理屈
※蛇足ですが参考程度に興味があればご覧ください。
レバーを上向きに取り付ければレバーの先まで手が届きません。
横向きのときに届いた高さが、上向きにすることでレバーの根本付近までしか手が届かなくなります。
そうするとレバーを回すことが難しくなります。
少し身長が伸びてきて、もう少し高いところを触れるようになっても、精一杯に手を伸ばした姿勢で横向きに力をいれるのは難しいです。大人でも難しいと思います。
レバーを上向きに変えることで力が入るポイントがズレるといった原理です。
4. あわせて提案!ドアレバーを変えてお部屋の雰囲気を変えよう!
これはお金がかかるお話です。
急きょの対策だったため、とりあえずレバーを上向きにしたけど見栄えが悪い。
普通じゃないので家に来る人みんなが戸惑う。。。
そんなときはお金がかかってしまいますが、レバーを丸型タイプのおしゃれなものに交換するのもありなんじゃないかなーと思います。
「ドアノブ」で調べてみるとアンティーク調のものやキラキラしているもの、ユニークなものがたくさんあります。




ホームセンターでも種類は少ないですが取り扱っているところもあります。
物によってはドアに埋め込まれている部分を一式交換したりする必要があります。
でも見栄えは良くなります。
丸型タイプもこどもが開けるには難しいタイプです。
興味のある方は「ドアノブ アンティーク」、「ドアノブ ユニーク」などと検索してみてください。
見るだけでもいろいろあって面白いですよ。
6.まとめ
以上でドアレバーの向き変えDIYのご紹介をおわりにします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
こどもがドアを開けられるようになって嬉しいけど困った!
とりあえず応急的になんとかしたい!
うちは賃貸だから穴を開けたり貼ったりできない!
場所的にベビーゲートがつけられない…
そんな方に少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
コメントを残す