【写真で解説】シャワーヘッドホルダーの角度調整がゆるい!を解決!

シャワーヘッド DIY
  • シャワーヘッドホルダーが緩くなってしまって困っている方に向けた記事です。
  • リペア(修理)に関する記事です。
  • 必要な工具はドライバー1本
  • 修理費ゼロ
  • ホルダーの種類によっては参考になりません

はじめに

こんにちは!
アンドレです。

なんでもそうですが、普段の生活で使っているもののほとんどは消耗品です。使っていれば壊れるし、減るし、ネジも緩むし。なのでちょいちょいメンテナンスをしてあげて長く使ってあげたいものです。

今回のターゲットは「シャワーヘッドホルダー」。
向きを維持できず下向きになってしまうので困っていましたが、ドライバー1本で直すことができたので紹介したいと思います。

同じように困っている方の参考になれば幸いです。

シャワーヘッドがこんにちは

ふざけた見出しに思われるかもしれませんが、マジメに困ってました。

こんな状況です。

はい、こんにちは。

これ、私が意図して下向きにしているのではなくて、勝手にこうなってます。シャワーヘッドを支えているホルダーがグラグラのゆるゆるになってしまっているんですね。

状況としては、

こんな感じです。

これをドライバー1本で直します。

直し方

お察しの通りネジを締めるだけなんですが、ネジの場所がちょっとわかりにくいです。

写真を見てみましょう。ホルダーを真横から見たところです。

真ん中にパッキンみたいなものがあります。
ここが怪しいですね。少し触ってみます。

パッキンぽいところの下側が簡単に動かせました。外せそうです。

下から見るとこんな感じ。

外してみます。

外すとこんな感じになってました。

ちなみに外したパッキンの裏は

こんな感じ。下部がツメになって引っかかっていたんですね。

パッキン外したら出てきましたね、ネジ。これが緩んでいると疑ってドライバーで締めてみます。

当たりです。スキマがなくなりました。

このネジ、締めすぎると肝心の角度調整ができなくなります。めちゃめちゃ固くなってしまい動かなくなってしまうので加減に注意です。好みの固さを確認しながらネジを回す必要があります。

ということで、

リペア(修理)完了!

無事に良い感じにカチッカチッと上下に調整できるようになりました。

原因と対策を考える

考えられる原因は、

  • 角度調整のやり過ぎ
  • もともとネジが緩めだった
  • シャワーヘッドを変えたから

原因と言っても、それなりに使っていればネジも緩んでくると思うんです。上に書いたように完全に締めきるネジではありません。少し緩くしてあげないといけないネジなので尚更です。

もしくは最初からかなり緩めの状態だったのかもしれません。

実は最近シャワーヘッドを変えたんですね。家族のリクエストもあって、もともとあったノーマルシャワーヘッドから超念願だった「リファファインバブル」に。

みんな大喜びだったんですが、既設のものよりも重いんです。そりゃそうですよね、こんなに大きさが違ったら。その重さが原因でネジがより緩みやすくなったのかもしれません。

とはいえ今回ネジを少し固めに締めてからは一度もこんにちは現象が起きていません。最初から緩めだったのかもしれませんね。

今後、この現象が頻発するようなら

カチカチ調整できるラチェット(歯止め)機構が壊れたか
ネジがバカになったか

かなーと思ってます。そうなったらラチェット機構を交換するか、ネジロック剤を塗って緩まないようにしてしまおうかと考えています。

ネジロック剤って知ってますか?ネジ専用の接着剤です。緩まないようにネジとネジ穴の接続を固めてしまうものです。緩まないといっても、「緩みにくい」から「絶対に取れない」レベルまで様々です。地味に使えるアイテムなので持っていなくとも知っておいて損はないと思います。必要な時はホームセンターですぐ手に入ります。

まとめ

シャワーヘッドホルダーがグラグラ動いてしまうときの対処方法を紹介しました。

私が紹介した内容はほんの一例に過ぎません。シャワーヘッドホルダーの種類なんていっぱいあると思いますので。でも、同じような形なら構造や仕組みは似てると思います。同じように困っている方がいましたら、まずはホルダーをよく見てみてください。どこかにネジが隠れているかもしれません。もしもネジが出てきたら軽く締めてみてください。案外簡単に直せる症状かもしれません。

それでは、以上で終わりにします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました